東南海地震

東南海地震 смотреть последние обновления за сегодня на .

【解説】昭和の東南海地震から78年経過 南海トラフでおきる地震は『週刊地震ニュース』

36343
202
31
00:07:15
12.12.2022

12月7日は1944年に「昭和の東南海地震」がおきた日から78年です。この時は2年後にほぼ同じ規模の「昭和の南海地震」も発生しました。繰り返しおきる南海トラフ沿いの地震、2つの大地震が約32時間間隔でおきたことも。社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース】 ■石川能登半島や長崎で震度3 先週は震度1以上の地震が37回 12月5日から11日までのこの期間、国内では震度1以上の地震が37回発生しました。このうち震度3以上の地震は5回でした。 ▼8日午後10時30分頃、鹿児島市や鹿屋市、指宿市などで震度3の揺れを観測する地震がありました。震源地は鹿児島湾、マグニチュードは4.1、震源の深さは9キロでした。 ▼9日午前5時58分頃、石川県珠洲市で震度3の地震がありました。震源は石川県能登地方でマグニチュードは4.1、震源の深さは12キロ。石川の能登地方で2年にわたって続く群発地震活動ですが、気象庁は先週の会見で群発地震の活動領域がこれまでよりも広がっている可能性もあるという見解を示していますので、引き続き注意が必要です。 ▼11日午前6時40分頃、栃木県南部を震源とする地震があり、日光市で震度3の揺れとなりました。地震の規模を示すマグニチュードは3.1、震源の深さは10キロでした。 ▼11日午後6時46分頃、福島県沖を震源とするマグニチュード4.7の地震があり、白河市などで震度3の揺れとなっています ■長崎で震度3、震源の橘湾とは? 普賢岳のマグマだまりも ▼5日午前10時14分頃、長崎市で震度3の揺れを観測する地震がありました。震源は橘湾、マグニチュードは3.4、震源の深さは14キロでした。 橘湾は島原半島の西側、長崎半島との間にあります。地下には雲仙普賢岳のマグマの供給源となるマグマだまりがあるとされています。 1991年におきた普賢岳の噴火直前には、この橘湾で地震が相次ぎ、震源が次第に雲仙普賢岳のある島原半島に近づいてきたということもありました。ただ現在は雲仙普賢岳の火山活動は非常に低調です。すぐに火山活動に結びつくわけではありません。 ■「2年間隔で発生」昭和の南海トラフ地震 12月7日は、1944年におきた「昭和の東南海地震」から78年です。太平洋戦争中ということもあり、当時は被害などの詳細が報じられることはありませんでした。しかし、マグニチュード8.2の巨大地震でした。 地震直後に三重や愛知、静岡などに大津波が押し寄せ、大きな被害が出たという記録があります。ただ地震はこれだけで終わりませんでした。2年後の1946年12月21日には紀伊半島の南側で「昭和の南海地震」と呼ばれるマグニチュード8.4の地震がおきて大きな被害が出ています。 ■静岡沖から宮崎沖に伸びる南海トラフ 南海トラフは静岡県の駿河湾から九州東側の日向灘にかけてのびるプレート境界で、今後30年以内の地震の発生確率は70%から80%とされています。最大規模の地震が起きた場合には太平洋沿岸に大津波が押し寄せ、名古屋や大阪などの大都市でも激しい揺れとなる見込みです。 ■南海トラフでおきる地震のタイプは多様 南海トラフ沿いでは大きな地震が100年から150年の周期で繰り返しおきています。 昭和時代の1944年の「昭和東南海地震」では2年後に西側の領域で「昭和南海地震(1946年)」が発生。1854年、江戸時代後期の安政におきた地震では「安政東海地震」からおよそ32時間後に「安政南海地震」が続けて起こりました。一方、1707年の「宝永地震」は東西の領域を一度に破壊する巨大地震でした。 南海トラフの震源想定域では前回の地震からすでに80年近く経過しています。南海トラフ地震の被害が想定される地域では、自治体などによって津波避難タワーの整備など対策が進められていますが、私たち自身でも揺れへの備え、そして津波からの避難の方法など改めて考えるきっかけにしてほしいと思います。 (2022年12月12日放送) #南海トラフ #昭和の東南海地震 #地震 #日テレ #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍

[南海トラフ巨大地震] 臨時情報 巨大地震警戒とは?| NHK

101458
621
00:05:31
07.03.2023

NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 🤍 【南海トラフ巨大地震】 これまで100~150年周期で発生。 巨大地震の発生には2種類。 プレート境界が一気に動く「全割れ」と東西が別々に動く「半割れ」。 過去に「半割れ」が32時間、2年の間隔で発生したこともあり、後続の巨大地震の可能性が高まった時に発表されることがある情報があります。 いつどこで地震に遭遇しても、あなたや大切な人の命を守れるよう、今からできる備えを。 ※動画で揺れや津波の画像が流れます 。 南海トラフ地震臨時情報くわしく 🤍 【番組情報】 NHK 総合 NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 【出演者】 仁村紗和、松尾諭、高野志穂、宮田圭子、中須翔真、中原丈雄、高橋克実

【災とSeeing】⑪昭和東南海地震~半田市の被害~

10185
79
00:09:33
04.02.2022

78年前の1944年12月7日、太平洋戦争末期に起きた南海トラフ巨大地震「昭和東南海地震」。 津波が三重県南部を襲ったこの地震で最大の死者が出たのは、188人が亡くなった愛知県半田市でした。 そのうち8割にあたる人が、市内にあった軍用機製造工場でレンガ造りの建物が倒壊して亡くなりました。 その時、何があったのか…当時15歳で工場で地震を体験した男性と、あまり残されていなかった体験者の証言を集めた男性を直撃。 耐震工学が専門の名古屋大学・護雅史教授とともに戦時中に起きた昭和東南海地震の教訓について考えます。 ■CBC防災ステーション宣言 🤍

[NHKスペシャル] ドラマ「南海トラフ巨大地震」知られざる"半割れ"の脅威 | NHK

1586933
8415
00:15:14
05.03.2023

NHKスペシャル 🤍 国や専門家が危惧する“最悪シナリオ”とされる「半割れケース」の南海トラフ巨大地震の全容を、高知・大阪・東京に暮らす家族の視点で描くドラマ。国の想定では、マグニチュード8クラスの巨大地震が2回連続で日本を襲い、激震や大津波によって甚大な被害が起きるおそれがあります。そのとき、あなたならどう行動しますか。 【見逃し配信】 放送日から1週間はNHKプラスで見逃し配信があります。 ドラマ本編もご覧いただけます。 🤍 【出演者】 仁村紗和、松尾諭、高野志穂、中須翔真、宮田圭子、中原丈雄、高橋克実

【南海トラフ】巨大地震がもたらす被害を「富岳」がシミュレーション

384799
1519
121
00:06:22
11.03.2022

40年以内に約90%の確率で発生するとも言われる南海トラフ巨大地震。「震度7」の激しい揺れが予想されますが、実際にもたらされる被害はどれくらいのものなのか?その予測を、世界一の計算速度を誇るスーパーコンピューター「富岳」がシミュレーションしました。その結果明らかになった“想定外の被害”、そして今後の課題とは? (かんさい情報ネットten. 2022年3月11日放送) #かんさい情報ネットten. #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #東日本大震災 #震災から11年 #南海トラフ巨大地震 #南海トラフ地震 #南海トラフ #富岳 #被害シミュレーション #スーパーコンピューター #地震被害予測 #防災 #震災の備え ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok 🤍 Twitter 🤍 ▼読売テレビニュース 🤍 ▼情報ライブ ミヤネ屋 🤍 ▼かんさい情報ネットten. Facebook 🤍 Instagram 🤍 Twitter 🤍 webサイト 🤍 ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 🤍

【徹底解説】”最悪の被害想定” 南海トラフ巨大地震 『命を守る天災学』

248870
1651
90
00:53:42
07.03.2022

今後40年以内に90%の確率で起こると言われる「南海トラフ巨大地震」。その被害は、死者23万人、経済損失214兆円という想像を絶する規模になると試算されています。 今回の「命を守る天災学」では、南海トラフ巨大地震評価検討会の有識者委員の一人で、被害想定作成にも携わった愛知工業大学の横田崇(たかし)教授をゲストに、「南海トラフ巨大地震」について深掘りします。 (2022年3月6日放送) #南海トラフ巨大地震 #地震 #災害 #防災 #天災学 #日テレ​​ #ニュース​​  ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍

【解説】“マグニチュード9”南海トラフ巨大地震 地球の中を「直接観測」で巨大地震前兆をつかめ『週刊地震ニュース』

148905
740
121
00:08:32
20.11.2023

発生が切迫しているとされる南海トラフ巨大地震。想定される震源域の海底下を掘り進み、地球の中を直接観測する取り組みが進められています。観測の目的は、「ゆっくりすべり」や「スロースリップ」――これは東日本大震災前にも捉えられた現象です。社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース】 この動画の記事を読む> 🤍 ■震度1以上の地震は38回 トカラ列島で震度3 11月13日から19日までの期間、震度1以上の地震は38回ありました。このうち震度3以上の地震は1回でした。 ▼18日午後10時49分ごろ、鹿児島県の十島村の中之島で震度3の地震がありました。震源はトカラ列島近海、地震の規模を示すマグニチュードは3.8、震源の深さは12キロでした。 トカラ列島では今月7日から地震が頻発していて11日には、中之島で震度4、口之島で震度3を観測する地震も発生しています。19日までに観測された地震は、震度1が12回、震度2が2回、震度3が3回、震度4が1回の計18回となっています。 ■“地球内部を直接観測” 地球深部探査船「ちきゅう」出航 今月6日、静岡県の清水港を出航したのはJAMSTEC=海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」です。船には、高さ約120メートルのやぐらのようなものがあります。ここから海底に採掘ドリルとパイプをおろし、海底を掘り進んで地球の中に入っていくというものです。今回、高知県の室戸沖で南海トラフ地震の震源域の海底下を掘って観測装置を取り付けるというミッションをおこなっています。 ■巨大地震の前兆か? 「ゆっくり滑り」や「スロースリップ」を観測 将来、巨大地震の発生が懸念されている南海トラフ沿いの深いところではプレートの沈みこみによって「ゆっくりすべり」や「スロースリップ地震」が繰り返しおきていることが知られています。地下にある断層が、通常の地震より長い時間かけてゆっくりとすべる地震で、数日から数週間以上かけて断層がゆっくりと動くため揺れはほとんど感じません。 この「ゆっくりすべり」や「スロースリップ地震」、実は2011年の東日本大震災の本震や前震の前にも、おきていたことが分かっています。まだ、「ゆっくりすべり」と巨大地震の関連は正確に評価するのは難しいということですが、巨大地震の前兆の可能性もあるとして注目されています。また、国も南海トラフで巨大地震発生の可能性が高まった時に発表する南海トラフ地震臨時情報を出す判断基準の1つとしています。 ■水深2600mの海底から、さらに500m穴を掘って観測機器を設置 今回、海洋研究開発機構が設置する観測機器、長い筒の中に、光ファイバーひずみ計や水圧計があり、これを水深2600mの海底から更に500mほど掘り進めて出来た穴の中に設置して観測をおこないます。 ■新型の光ファイバーを用いた装置を室戸沖に設置 南海トラフ巨大地震の震源域、まさにその海底の下に観測機器を設置するJAMSTECの取り組み。すでに東南海地震を対象に紀伊半島の南東沖の熊野灘に3基設置されています。 今回は光ファイバーひずみ計など新型の装置を、初めて南海地震のエリアである室戸沖に設置します。南海トラフ地震の震源域では、「DONET」と呼ばれる地震計や津波を観測する水圧計を備えた観測網が紀伊半島や高知県の沖合の海底に整備されています。データはリアルタイムで気象庁などに送られています。 今回、室戸沖の海底の下に設置される光ファイバーひずみ計なども2024年1月にすでに設置済みの観測網「DONET2」と接続される予定で、観測データをリアルタイムで送られるようになるということですまた、今後は高知県沖や日向灘など南海トラフ巨大地震の想定震源域の西側エリアでも観測する計画があるそうです。 ■普段の動きを監視 特異な変化をつかんで減災に 海洋研究開発機構の地震津波予測研究開発センターの堀高峰センター長は次のように話しています。 「こうした観測によって普段の動きをしっかり見ておくことが重要。そして仮に異常なデータが見つかって南海トラフの臨時情報が出た際には、より一段と地震への備えを高めて少しでも減災に結びつけたい」 南海トラフの震源域の海域で設置作業をおこなっていて、「ちきゅう」では、X(旧ツイッター)でその様子を更新しています。 (2023年11月20日放送) 📌チャンネル登録はこちら 🤍 ◇日本テレビ報道局のSNS X 🤍 TikTok 🤍 Facebook 🤍 Instagram 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP 🤍 #南海トラフ地震 #地球深部探査船 #ちきゅう #日テレ #ニュース

[NHKスペシャル] もしも南海トラフ巨大地震が発生したら?シミュレーションCGとドラマで解説 | MEGAQUAKE | NHK

16084938
78444
00:15:39
23.05.2019

「NHKスペシャル」の最新情報はこちら 🤍 改めて警戒意識が高まる「南海トラフ巨大地震」。今後30年以内の発生確率は70~80%、最大M9.1の地震による激烈な揺れと大津波で死者は最悪32万3千人、経済損失は1410兆円に上るとも試算される。 そんな中、国は2017年11月、「何らかの異変が生じ、地震発生の可能性が高まったと判断される場合、“臨時情報”という形でいち早く伝える」という新たな方針を発表した。しかし、いつ・どこで・どんな規模の地震が起きるかまでは予測困難だ。明日出されるかもしれない臨時情報を、自治体や住民はどう受け止め、命や社会を守る行動につなげられるのか。番組では、大規模住民アンケートや科学シミュレーションに基づき、研究者とともに検証。私たちひとりひとりの行動が鍵になることが明らかになってきた。巨大地震をどこまで事前に予測し、減災・防災を実現できるのか。“メガ災害 新時代 ”の実像を描く。 ※2018年9月1日放送の「NHKスペシャル MEGAQUAKE 南海トラフ巨大地震 迫りくる“Xデー”に備えろ」をもとに制作しました。 NHKスペシャル「MEGAQUAKE 南海トラフ巨大地震」 🤍 NHKスペシャル 🤍 シリーズ「MEGAQUAKE」は、これまでに映像化できなかったものの映像化に挑戦する。地震の真実を追究する科学者(クエイクハンター)たちが明らかにする地球の“地下の真実”。巨大地震の過去と未来の姿、KOBE多くの命が奪われた15秒の真実、巨大都市を待ち受ける未知なる揺れ、激しい揺れで破壊された都市を襲う巨大津波…。最新のCG・特撮技術を駆使してリアルに描き出す。

【解説】「ひずみ」の蓄積は?南海トラフ地震の想定震源域 海底で海上保安庁が進める地殻変動観測『週刊地震ニュース』

378708
1942
312
00:07:51
30.10.2023

海上保安庁は2006年から南海トラフ地震の想定震源域で海底の地殻変動の観測をおこなっています。この観測によって、震源域で「ひずみ」がどのくらい蓄積されているかわかってきました。将来、高い確率でおきるとされている南海トラフ巨大地震の前兆をとらえるきっかけになるのか? 社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース】 この動画の記事を読む> 🤍 ■震度1以上の地震は33回 沖縄・与那国町で震度3 10月23日から29日までの期間、震度1以上の地震は33回ありました。このうち震度3以上の地震は1回でした。 ▼24日午前8時5分ごろ、沖縄県与那国町で震度3の地震がありました。震源は与那国島近海、地震の規模を示すマグニチュード5.9、震源の深さは33キロでした。 ■南海トラフ巨大地震、30年以内発生確率は70~80パーセント プレートの沈み込みでたまる「ひずみ」 南海トラフは静岡県の駿河湾から、宮崎県の沖合、日向灘にかけて伸びるプレート境界です。ここでは、海側のプレートである「フィリピン海プレート」が陸側のプレートの下に年間数センチずつ沈みこんでおり、これによって陸側に「ひずみ」がたまります。それが限界に達すると大地震を引き起こすとされています。 政府の地震調査委員会によりますと、今後30年以内にマグニチュード8から9クラスの地震がおきる確率は70から80パーセント、国の想定ではマグニチュード9クラスの地震がおきれば死者不明者の数は、最大で32万人にのぼるとされています。 ■海上保安庁 2006年から海底の「動き」を観測 海上保安庁では2006年度から、南海トラフ沿いで海底観測をおこなっています。観測装置を船から海底におろして設置し、船から音波を出して観測点がどのように動いているのか調べます。 陸上で地殻変動を調べるにはGNSSと呼ばれる衛星を使った観測が進んでいますが、海水は電波を通さないため、海ではこの方法は使えません。そこで、海水の中でも使える音波を利用してます。観測船から音波を使い、海底に設置した装置の位置を調べるもので、観測船の位置も衛星を使って正確に把握されるため、より正確な観測ができるということです。 ■南海トラフ震源域の「ひずみ」分布を2016年に初公表 こうした海底の観測によって海上保安庁は、2016年に南海トラフの「ひずみ」の蓄積分布を初めて公表しました。黄色の矢印は 海底観測によって、どれくらい海底が動いていたかを示すものです。 海上保安庁によりますと、陸側のプレートにおいた観測ポイントは、海側のプレートの沈みこみとともに年間、2~5.5センチ程度動いていることがわかりました。さらに、この観測によって「ひずみ」がたまっていることがわかりました。東海沖や紀伊半島の南、四国の沖合を中心に「ひずみ」が多くたまっているのではないかと推定されています。 ■年に4回程度の観測――現在も「ひずみ」がたまり続ける南海トラフ震源域 海上保安庁では現在も、年間4回程度の海底の地殻変動調査をおこなっています。プレートの沈みこみに伴い、観測点も動きも続いています。ただ現在のところ、この動きに特異なものはみられず「ひずみ」は継続してたまり続けているとしています。 ■観測は南海トラフ沿い以外にも 関東・東北沖の日本海溝でも――東日本大震災以降の海底の動きも調査 海上保安庁では、南海トラフ沿いのほかにも関東の東側から東北地方の沖合の日本海溝沿いでも、海底の地殻変動の様子をとらえようと調査を進めています。東日本大震災の影響で、海底も大きく動き「ひずみ」も解消されていますが、次におきるかもしれない地震に備え、観測を続けています。 海上保安庁を含め国の機関などは、様々な方法で南海トラフ巨大地震の震源域周辺の変化を捉えようと観測をおこなっています。海上保安庁は「震源域の地殻変動を継続的にモニタリングすることは、地震直前にでる変化などをとらえるため大切」としています。 (2023年10月30日放送) 📌チャンネル登録はこちら 🤍 ◇日本テレビ報道局のSNS X 🤍 TikTok 🤍 Facebook 🤍 Instagram 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP 🤍 #南海トラフ #南海トラフ巨大地震 #ひずみ #地震 #日テレ #週刊地震ニュース #ニュース

【特集】3 11から10年。南海トラフ地震はいつ来る?(※津波の映像を含みます)

1365312
00:07:28
31.03.2021

東日本大震災の発生から10年。 その未曾有の大地震に匹敵するともいわれるいわば「西日本大震災」が すぐ近くの未来に迫っているかもしれない。 西日本の広い範囲が震源域とされる「南海トラフ巨大地震」 政府は今後30年以内に70~80%の確率で起きると予測しているが 具体的にはいつ起こる可能性が高いのか。 今からどう備えるべきなのか。 地震の専門家に話を聞いた。 #南海トラフ地震 #東日本大震災 #鎌田浩毅 #岡村眞 #地震 #愛媛県 #311

南海トラフ地震対策啓発ドラマ「その日、その時・・・」

5679953
00:35:44
20.04.2017

第1章 ドラマ編 いつもと変わらない休日の午後を過ごす、順子(主人公)一家。 突然、高知県を襲う南海トラフ地震・・・。 家族が直面する様々な困難をドラマで表現しています。 第2章 解説編 南海トラフ地震に対して、私たち一人ひとりができる備えについて解説しています。 本動画の解説書を、高知県ホームページに掲載していますので、あわせてご覧ください。 🤍

“隠された震災”を“隠れて撮影”した男性。証言と極秘資料から戦時中の東南海地震・三河地震の真実を追う ドキュメンタリー

26413
399
17
00:11:58
15.07.2021

太平洋戦争末期、2つの巨大地震が東海地方を襲った。 1944年12月の東南海地震と1945年1月の三河地震。 それぞれ1000人以上の死者・行方不明者を出す大きな被害となったが、 当時、政府は戦時下を理由に徹底したかん口令を敷いた。 そんな中、警察から逮捕される危険を顧みず、地震被害を撮影し続けた男性がいた。 本人の貴重な証言をもとに、震災の記憶と記録を、後世に継ぐ意義を問う。 2011年12月CBCテレビ 「イッポウ」放送 #チャント#イッポウ#CBCテレビ#ドキュメンタリー#隠された震災#三河地震#東南海地震#CBC #昭和東南海地震#太平洋戦争 CBCテレビ「チャント!」 月~金 午後3時49分から午後7時 愛知・岐阜・三重で放送中

南海トラフ巨大地震被害想定映像(名古屋市)

2118573
00:23:40
08.03.2015

平成25年度に名古屋市が公表した「南海トラフ巨大地震の被害想定」をもとに、地震や津波によって名古屋市に起きると想定される被害をイメージし、日ごろの備えにつなげていただくための映像を制作しました。 <2015年3月 消防局制作>

[南海トラフ巨大地震] 避難生活 どう乗り切る?| NHK

47037
451
00:03:50
07.03.2023

NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 🤍 【南海トラフ巨大地震】が心配…そう思ったらぜひ備蓄を! 命が助かっても多くの人を待ち受けているのが「避難生活」です。 支援が届くまで時間がかかりますので、後悔しないためにも今からコツコツ備えましょう。 ※動画では揺れや津波の画像が流れます。 備蓄品くわしく 🤍 【番組情報】 NHK 総合 NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 【出演者】 仁村紗和、松尾諭、高野志穂、宮田圭子、中須翔真、中原丈雄、高橋克実

超高層ビル、南海トラフ地震の3.8倍で倒壊 初の実験

1613212
7629
1034
00:01:03
12.12.2013

大きな振幅でゆったりと揺れる「長周期地震動」に超高層ビルはどこまで耐えられるか。実際に壊れるまで揺らして確かめる初の実験が2013年12月11日、防災科学技術研究所の施設「Eディフェンス」(兵庫県三木市)で行われた。高さ約25メートルの試験体は、東海、東南海、南海の3連動地震で想定される長周期地震動の3.8倍の強さで揺らすまで倒れなかった。  試験体は高さ約80メートルのビルを模した18層の鉄骨造り。3連動地震の想定の3.1倍の地震動を加えると、低層階がゆがみ、全体が傾く倒壊状態になった。その後、震動台の能力上限の3.8倍を3回加えたところで、低層階の柱が潰れて上層階が大きく傾き、脇に設置された防護フレームに倒れかかった。  長周期地震動は、高層建築が揺れやすい周期1秒以上の揺れが長く続く。東日本大震災で東京や大阪の超高層ビルが大きく揺れ、関心が高まっている。実験を計画した大手ゼネコン鹿島の高橋元美・上席研究員は「実際の高層建築がどこまで耐えられるかを実証した貴重なデータだ。耐震性の評価法を作ることができる」と話した。

[南海トラフ巨大地震] 大津波 どう逃げる?| NHK

67346
420
00:04:49
06.03.2023

NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 🤍 【南海トラフ巨大地震】大津波から身を守るには 過去も九州から関東まで広範囲が被災しました。 国の想定では津波の到達まで最短2分。 高さは最大30メートル超の地域も。 とっさに必要な行動を取るために参考にしてください。 ※動画で揺れや津波の画像が流れます。 津波から身を守るには 🤍 【番組情報】 NHK 総合 NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 【出演者】 仁村紗和、松尾諭、高野志穂、宮田圭子、中須翔真、中原丈雄、高橋克実

【南海トラフ】最新技術で「見える化」 内陸にも到達する“河川津波”

2631056
9637
955
00:14:32
11.03.2022

関西にも必ず来ると予想されている「南海トラフ巨大地震」。東日本大震災では、沿岸部だけでなく海から離れた内陸部でも津波が猛威をふるいました。それが、“海から川へとさかのぼる”「河川津波」です。最新の研究から見えてきた“水の都大阪”を襲うその脅威から、私たちはどう身を守るべきか、ゲキ追しました。 (かんさい情報ネットten. 2022年3月11日放送) #読売テレビ #ten. #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #南海トラフ #巨大地震 #南海トラフ巨大地震  #津波災害 #阪神・淡路大震災 #東日本大震災 #河川津波 #富岳 #スーパーコンピューター #AI #バーチャル ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok 🤍 Twitter 🤍 ▼読売テレビニュース 🤍 ▼情報ライブ ミヤネ屋 🤍 ▼かんさい情報ネットten. Facebook 🤍 Instagram 🤍 Twitter 🤍 webサイト 🤍 ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 🤍

【南海トラフ地震】発生の1週間以内に別の巨大地震“最大77%” 東北大学など

90523
416
147
00:00:55
12.01.2023

南海トラフ沿いで巨大地震が発生した場合、別の巨大地震が1週間以内に連続して起きる確率が最大で77%にのぼることが東北大学などの研究で明らかになりました。 南海トラフ沿いでは、マグニチュード8から9クラスの巨大地震が発生し、大津波などによる甚大な被害が想定されています。 東北大学などの研究チームは過去に起きた地震などから想定震源域でマグニチュード8以上の巨大地震が発生した場合、別の巨大地震が連続して1週間以内に発生する確率が2.1パーセントから77パーセントにのぼると試算をまとめました。 これは平常時の約100倍以上だといいます。 東北大の福島洋准教授は「連続する地震は不確実性が伴うものの巨大地震の直後ほど別の地震が起きる可能性が高いことを知ってほしい」としています。 (2023年1月12日放送) #南海トラフ #巨大地震 #地震 #日テレ #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍

「プレート境界で何が起きているのか 監視は重要」“スロー地震”に注目 南海トラフ巨大地震はいま【わたしの防災】

3181
00:02:51
12.03.2023

12年前、東北地方で発生した地震と同じ様な仕組みで起きるのが、静岡を襲う「南海トラフ巨大地震」です。100年から150年間隔で繰り返し発生してきた巨大地震は、いま、どのような状況にあるのでしょうか。 今後30年以内に最大80%の確率で起きるとされる「南海トラフ巨大地震」。海側のプレートが陸側のプレートに沈み込むことでひずみが溜まり、耐え切れなくなると激しい揺れや津波を引き起こします。 静岡大学で地震学を研究する三井雄太准教授は、GPSなどの観測データから南海トラフ地震の姿を明らかにしようとしています。 <静岡大学理学部 三井雄太准教授> 「紀伊半島沖、1944年東南海地震が発生した所の近く、具体的にはもうちょっと浅い所だが、この辺では数年前にマグニチュード6ぐらいのプレート境界と考えられる地震が発生するなど、若干、地震活動に変化が見られているようだ。大きな地震の発生が近づいてくるにつれて、当然、力は溜まってくるというのは物理的、力学的に当然なので、それによって地震活動が多少変化することは十分考えられる」 南海トラフの想定震源域で、前回、巨大地震が起きたのは、1944年と1946年。およそ80年が経ち、次のタイミングが近づいているとみられます。 <静岡大学理学部 三井雄太准教授> 「この緑色の部分、帯状に並んでいるが、いわゆるスロー地震といわれていて、普通の地震よりも小さくゆっくりとした地震が起きている場所がこの緑色の部分」 スロー地震は「ゆっくりすべり」とも呼ばれ、浜名湖周辺でも観測されています。それ自体が直接被害を発生させるものではありませんが、南海トラフ巨大地震との関連性が指摘されています。しかし、巨大地震がいつ起きるのか、確度の高い予測は難しいのが地震学の現状です。 <静岡大学理学部 三井雄太准教授> 「この緑色のスロー地震のようなものがどこでどれくらい発生しているか、調べ続けることでプレート境界で何が起きているのか監視し続けることが一番重要」 #LIVEしずおか 3月10日放送

津波に備える~昭和東南海地震と尾鷲市~【災とSeeing㉓】

2284
25
2
00:09:59
06.02.2023

1944年12月に発生し、揺れや津波で1200人以上が犠牲になった「昭和東南海地震」。 2年後に起きた「昭和南海地震」とともに、今の所「最後に起きた南海トラフ巨大地震」です。 津波の被害を受けた三重県尾鷲市賀田町では、自主防災会が独自に海抜表示を設置したり想定津波高より高い場所にLEDを設置したりと「津波への意識付け」が進められています。 名古屋大学の鷺谷威教授とともに、津波に備える海辺の町での取り組みと、課題について考えます。

「本当に悲しい目に遭いました」東南海地震から77年 語り部は

1689
00:01:53
07.12.2021

先週から日本列島では地震が相次いでいます。そうした中、12月7日は77年前に「東南海地震」が県内を襲った日です。多くの児童が亡くなった袋井市の小学校では当時を知る卒業生が体験談を語りました。  1944年12月7日に発生した「東南海地震」。紀伊半島から遠州灘にかけての南海トラフの一部が震源域となり県内の死者・行方不明者は295人とされています。  木造校舎が倒れて児童20人が命を落とした袋井西小学校です。  <紙芝居>「『地震、早く外へ出なさい』突然の先生の大声に驚きました」  7日は、当時小学生だった語り部が5年生のクラスで体験談を話しました。  <語り部 藤城一英さん>「大勢の方が亡くなった。だけど助かった人がいる。なぜ助かったか、この机が(無いことが)命取りになるわけです」  <語り部 鈴木勝男さん>「本当に悲しい目に遭いました」  地震の悲劇を二度と繰り返さないよう、この小学校では毎年12月7日を「学園防災の日」と定めて、防災意識を高めています。  <体験談を聞いた児童>「防災訓練や避難訓練を(地震が)来ないから本気でやらなくていいや、ではなくて、本気でやろうと思いました」  <鈴木勝男さん>「(災害に)なったときでも被害がないようにがんばってもらいたい」 12月7日 SBSテレビ「ORANGE」放送 #おれんじ #オレンジ6

[NHKスペシャル] 最悪被害を防ぐために | 南海トラフ巨大地震 | NHK

132009
911
00:04:41
03.03.2023

NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震」の情報はこちら 🤍 南海トラフ巨大地震が発生した時、何が起きるのか。かつてない被害と行われている対策を、ドラマとドキュメンタリーで描く。 ドラマのシナリオを監修した福和伸夫・名古屋大学名誉教授をゲストに迎え、ドラマの出演者と共に、南海トラフ巨大地震への備えを考える。「都市を襲う津波からどう逃げるか」「避難に猶予がない地域でどう命をつなぐか」「長期の避難生活をどう乗り切るか」「企業活動の継続に必要な備えとは」など、対策の現場のルポとともに、スタジオでの解説を交えながら、「日常に防災を取り入れる」ことの大切さと実践のヒントを提示する。 「NHKスペシャル」最新情報についてはこちら 🤍 「NHKスペシャル5min.」 NHK 総合 毎週(土)午後 0:40~ NHKスペシャルの魅力を5分間に凝縮しています。

【全記録】過去に発生した南海トラフ巨大地震を全て集めてみた(684年〜2020年)

2195773
8563
1146
00:04:40
12.06.2020

この動画は地震本部などの調査結果に基づいて作成しています。過去の大地震の発生場所や規模、日時には様々な説があり、今後修正される可能性もあります。南海トラフ巨大地震も例外ではありません。また、この動画では震源域を「確実」「確実視」「可能性あり」「説あり」の4つに分けて表記しています。 南海トラフ巨大地震は静岡県付近から九州の沖にかけて伸びるプレートの境界「南海トラフ」で発生する巨大地震で、マグニチュード8を超える巨大地震が頻繁に発生しています。また、最悪の場合、マグニチュード9を超える巨大地震が発生する可能性もあるとされています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 過去の南海トラフ巨大地震一覧 684年 白鳳地震(M8.25) 887年 仁和地震 (M8.25) 1096年 永長地震 (M8.0〜8.5) 1099年 康和地震 (M8.0〜8.3) 1361年 正平東海地震(M不明) 1361年 正平南海地震(M8.2〜-8.5) 1498年 明応地震(M8.2〜8.4) 1605年 慶長地震 1707年 宝永地震 (M8.6) 1854年 安政東海地震 (M8.4) 1854年 安政南海地震 (M8.4) 1944年 昭和東南海地震(M7.9) 1946年 昭和南海地震(M8.0)

戦時下での大地震 1200人を超える犠牲者も… 被害は一切報じられず "隠された"南海トラフ大地震の背景にあった情報統制

8794
81
7
00:10:43
16.08.2022

カンテレ「報道ランナー」2022年8月16日放送 関西のニュースをお届けします!【カンテレNews】🤍 チャンネル登録をお願いします! 🤍 UCQhaZjODkIjuv38d-i5TVRw?sub_confirmation=1 #戦後77年 #南海トラフ #情報統制 #和歌山県

【完全版】南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる次の地震への備え

2485408
13952
0
00:19:13
23.03.2020

この動画は、南海トラフ沿いで地震が発生した後、時間差で巨大地震の発生する可能性が相対的に高まった場合、必要となる防災対応について、ご理解を頂くために作成したものです。 ・【ダイジェスト版】南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる次の地震への備え   🤍 ・【子ども版】どうなる?どうする?南海トラフ地震への備え   🤍

[NHKスペシャル] 最大M9の脅威 地震の“前ぶれ”をつかめ | MEGAQUAKE 巨大地震 2021 ~震災10年 科学はどこまで迫れたか~ | NHK

2024931
10552
00:09:55
10.09.2021

NHKスペシャル「MEGAQUAKE 巨大地震 2021 ~震災10年 科学はどこまで迫れたか~」 🤍 【巨大地震はいつ、どこで?】東日本大震災から10年。あの日、東北沖であれほど巨大な地震と津波が起きることを想定できなかった科学者たち。深い悔恨と新たな決意を胸に、次こそは危機を事前に社会に伝えたいと、再び挑んできた。この10年で飛躍的に進歩した人工知能やスーパーコンピューター、宇宙からの観測などを駆使。 科学は、巨大地震の“前ぶれ”をとらえることはできるのか? AIや宇宙からの観測も駆使した、第一線の研究者たちの挑戦と、巨大地震から命と社会を守る技術の最前線に迫る。 巨大地震の「前触れ」をとらえ、「地震発生確率が高まっている地域」をあぶりだし、命を守ろうとする最前線を、宮城県出身の鈴木京香さんとともに見つめる。 NHKスペシャル「MEGAQUAKE 巨大地震 2021 ~震災10年 科学はどこまで迫れたか~」 🤍 NHKスペシャル「MEGAQUAKE 巨大地震」 シリーズ「MEGAQUAKE」は、これまでに映像化できなかったものの映像化に挑戦する。地震の真実を追究する科学者(クエイクハンター)たちが明らかにする地球の“地下の真実”。巨大地震の過去と未来の姿、KOBE多くの命が奪われた15秒の真実、巨大都市を待ち受ける未知なる揺れ、激しい揺れで破壊された都市を襲う巨大津波…。最新のCG・特撮技術を駆使してリアルに描き出す。 NHKスペシャル「MEGAQUAKE 南海トラフ巨大地震」 🤍 NHKスペシャル 🤍

東南海地震の長周期地震動伝播シミュレーション(東西方向成分)

1781
1
0
00:00:46
13.04.2012

説明 ※継続時間が長いため、8倍速でお送りしています。 〜動画のご説明〜 地図上で色が変化する単位はcm/sで、その場所での地震動(ゆれ)の速度を表示しています。 〜データについて〜 地震調査研究推進本部による、長周期地震動予測地図試作版のデータを元に東西方向成分の速度波形から作成しました。 J-SHIS 地震ハザードステーション 🤍 この動画をご覧になってのご意見、ご感想は toiawase🤍bosai.go.jp までメールにてお願いいたします。 その際、件名の最初に(動画)と入れていただけますと幸いです。

【史上最悪】300年前の南海トラフ巨大地震を再現してみたら…

1408147
5422
857
00:11:19
26.06.2020

この動画では、過去に発生した南海トラフ巨大地震の中でも最大規規模と言われる1707年の宝永地震を現代風に再現しました。 1707年10月28日に発生した宝永の南海トラフ巨大地震は、震度分布から推定するとマグニチュード9.3に達していた可能性もあるとされています。このほかにもマグニチュード8.6という説などもありますが、いずれにしても南海トラフで発生した最大規模の地震であることは間違いありません。この動画では緊急地震速報の発表(PLUM法)から震度速報、大津波警報・津波警報発表、沖合での津波観測、沿岸津波の観測までをシミュレーションにしました。(発生時刻は諸説あります。) 震度は被害状況から推定しているため、誤差が含まれている可能性があり、近い時期に発生した余震による被害なども含まれている可能性がありますが、内閣府が公表した資料によると、東海地方で震度7に相当する揺れがあったとみられているほか、大阪や高知県でも震度7相当の揺れがあったとされています。ただ、人が住んでいなかった場所では、強い揺れに襲われていても記録が一切残っていないため、このほかの場所でも激しい揺れに襲われていた可能性があります。また、東海地方から四国の沿岸に5メートル以上の津波が到達し、特に紀伊半島では10メートルほどの高さに達したと推定されています。また、大阪湾や瀬戸内海でも津波によって大きな被害が出ました。 宝永地震では、東海地方から九州にかけての広い範囲で甚大な被害となり、死者は5000人以上に上りました。大阪で1万5000人が死亡したという記録や、地震と津波による死者を合わせると大阪だけで2万人以上が死亡したとする記録も残っていますが、これが事実かどうかはわかっていません。

巨大地震で富士山噴火!? 地上波NGの地震のヤバい話|『デマ投稿を許さない』毎週水曜よる11時30分から ABEMAで放送中!

513054
3172
182
00:05:15
26.05.2022

『デマ投稿を許さない』毎週水曜よる11時30分から ABEMAで放送中! 続きはコチラ!▷🤍 1週間は無料&登録不要でフル視聴可! 次回は6/1水)よる11時30分から放送! 予約はコチラ!▷🤍 ▼番組概要 あなたが知っている “事実” は “真実” とは限らない… SNSのタブーに斬り込み、議論の嵐を呼ぶ 禁断のトークバラエティ! ネットの世界に蔓延る有名人の噂話の数々 どれが真実で、どれがデマなのか…!! MC坂上忍がデマ投稿にNOを突きつけ 視聴者の代表として、その真実に迫る!! 【出演者】 MC:坂上忍 ゲスト:鎌田浩毅(京都大学名誉教授・地球科学者)     山村賢司(地震予知研究家) #ABEMA #デマ投稿を許さない #デマ投稿 #坂上忍 #地震    ※YouTubeの動画には一部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください ※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 専門YouTubeチャンネルが続々オープン中! ABEMA公式Ch:🤍 恋愛番組Ch:🤍 夜あそびCh:🤍 バラエティCh:🤍 MリーグCh:🤍 アベプラCh:🤍 ニュースCh:🤍 格闘Ch:🤍 今日好きCh:🤍 オオカミCh:🤍 恋ステCh:🤍 将棋CH:🤍 チャンスの時間CH:🤍 ドラ恋CH:🤍 恵比寿マスカッツCH:🤍 給与明細CH:🤍 ABEMA LDH CH:🤍 アニメ&声優CH:🤍 ドラマCH :🤍 水溜りボンドの青春動画荘CH:🤍 HIPHOP CH:🤍 ドラマCH:🤍 見取り図エールCH:🤍 ニューヨークの恋愛市場CH:🤍 ぜにいたちCH:🤍 私たち結婚しましたCH:🤍 ネオバズ!CH:🤍 ※その他COMING SOON! ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ▷公式SNSでも見どころ配信中! 公式Instagram:🤍 公式LINE:🤍 公式Twitter:🤍 公式Facebook:🤍 ▷ABEMAアプリをダウンロード(登録なし・無料) iOS:🤍 Android:🤍

【南海トラフ】可能性高まる巨大地震…要警戒時に発表される「臨時情報」とは?

318642
1616
298
00:07:17
27.01.2022

1月22日未明に発生し、最大震度5強を記録した日向灘沖地震。震源地が南海トラフ巨大地震の想定震源エリア内だったため緊張が走ったが、専門家の判断は「南海トラフとは関係がない」…果たしてその根拠は?そして、40年以内に発生する可能性「約90%」と言われている巨大地震。その可能性が高まったとき、私たちに届く「臨時情報」とはどんなものなのか?私たちができることは?最前線で取材する記者が、解説します。 ■「かんさい情報ネットten.」月曜~金曜 放送 (1月26日OA分) #地震 #日向灘沖地震 #南海トラフ #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #南海トラフ地震 #巨大地震 #プレート境界 #地震臨時情報 ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok 🤍 Twitter 🤍 ▼読売テレビニュース 🤍 ▼情報ライブ ミヤネ屋 🤍 ▼かんさい情報ネットten. Facebook 🤍 Instagram 🤍 Twitter 🤍 webサイト 🤍 ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 🤍

昭和東南海地震から78年 小学校で避難訓練 “予告なし”も落ち着いて行動 三重・尾鷲市

1318
8
0
00:00:32
07.12.2022

1200人以上の死者を出した昭和東南海地震から12月7日で78年。大きな被害を出したこの地震を忘れないため、三重県尾鷲市の尾鷲小学校で7日、避難訓練が行われました。 訓練は予告なしで行われましたが、子どもたちは落ち着いて学校近くの中村山へ避難しました。 尾鷲小学校・大川太校長は「(訓練を)突然、予告なしでやるというのはすごく大事なことで、子どもらが『逃げなきゃいかん』という意識を持ってほしいという願いを込めて行っています」と話していました。 【2022.12.7 放送】 ■CTV NEWS公式サイト 🤍 ■Twitter 🤍 ■TikTok 🤍 ■LINE NEWS 🤍 ■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! 🤍 ■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! 🤍 #ニュース #中京テレビ #CTV"

【南海トラフ地震対策編】全体版

4420933
18173
2369
00:17:27
02.04.2018

説明

[南海トラフ巨大地震] そもそも何?| NHK

40605
307
00:03:45
05.03.2023

NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 🤍 【南海トラフ巨大地震】 激しい揺れと大津波で東日本大震災を超える被害が想定されています。 先延ばしになりがちな備えを確認し、命を守る対策を今のうちにしませんか? ※激しい揺れや津波の動画が流れます。 被害想定詳細 🤍 【番組情報】 NHK 総合 NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 【出演者】 仁村紗和、松尾諭、高野志穂、宮田圭子、中須翔真、中原丈雄、高橋克実

【津波避難訓練】 昭和東南海地震から79年 地震発生時間に合わせ 三重・大紀町

95
1
0
00:00:53
07.12.2023

死者1200人以上を出した昭和東南海地震から7日で79年です。三重県大紀町では地震発生の時間に合わせ津波避難訓練が行われました。 1944年12月7日は1200人以上の死者が出た昭和東南海地震が起きた日です。 この地震による津波で錦地区の64人が死亡した大紀町では、この日を「防災の日」と定め毎年、避難訓練を行っています。 7日の訓練は、大紀町の全町民約7400人を対象に行われました。 このうち、熊野灘に面した錦地区では、津波から避難するため、「錦タワー」と「第2錦タワー」の2つのタワーが造られていて、昭和東南海地震が発生した午後1時36分にサイレンが鳴ると、住民たちは近所で声を掛け合って、避難しました。 ■CTV NEWS公式サイト 🤍 ■Twitter 🤍 ■TikTok 🤍 ■LINE NEWS 🤍 ■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! 🤍 ■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! 🤍 #ニュース #中京テレビ #CTV

南海トラフ巨大地震が、東日本大震災より強く揺れる理由

703143
9283
00:00:56
04.03.2023

2011年3月11日に発生した東日本大震災を引き起こした地震を、東北地方太平洋沖地震と言います。 モーメントマグニチュードは 9.0 で、日本の観測史上最大の規模でした。 🤍 南海トラフ巨大地震も、巨大地震になることが想定されていますが、 南海トラフと東北地方(日本海溝)の構造は同じではありません。 また、震源域が浅くなるため、余震も浅いところで発生し、揺れも大きくなることが予想されます。 南海トラフ域の3次元海底下構造モデル(JAMSTEC) 🤍 東日本大震災の揺れ 🤍 シミュレーション 🤍 東日本大震災では数年間、ほぼ毎日のように体に感じる余震がありましたが、 南海トラフ地震もそれ以上になるかもしれないことを想定しておいてください。 「どうせ津波で流されるから、家の耐震化なんてやらなくていい」と言う人がいますが、 揺れで倒壊し、家から出られなくなったら、そのまま津波に飲み込まれます。 早期に避難するためにも、耐震化と家具の固定は必要です。 #南海トラフ #防災教育

【震度7 津波30m】南海トラフ巨大地震の発生確率アップ!

213266
1006
470
00:08:39
26.01.2023

#南海トラフ巨大地震 発生確率は昨年の発表では、20年以内の発生確率が50%~60%としていたのに対して、今年の発表で60%程度と引き上げられました。 南海トラフ巨大地震の備えとして国を挙げて進めているのが高精度な災害シミュレーションが可能な「デジタルツイン」という仕組みなんです。 デジタルツインというのは建物の高さや形、道路の場所といった実際の都市を正確にデジタル上で再現したものを指していて、双子のようにそっくりという意味でデジタルツインというわけです。 実はこのデジタルツインは国土交通省が一般向けにも公開していて実際に私たちも見れることが出来るんです。デジタルツイン化された大阪の街もあります。高さもわかりやすく表示されるので、津波や洪水などの際にビルなどの上層階に逃げる「垂直避難」が有効な建物を絞り込むことも出来ます。 デジタルツインを活用しようと、神戸市が新たに取り組んでいるプロジェクトが始まったということで取材しました。 #南海トラフ #津波 #デジタルツイン #神戸市 ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中! 【チャンネル登録】 🤍 【SNS】 ▶Twitter   🤍 ▶Facebook  🤍 ▶TikTok   🤍 ▶Instagram  🤍

30秒でわかる!南海トラフ地震#shorts

41570
629
33
00:00:24
30.05.2023

#南海トラフ#地震#防災

東南海地震の長周期地震動伝播シミュレーション(上下方向成分)

2274
00:00:47
13.04.2012

説明 ※継続時間が長いため、8倍速でお送りしています。 〜動画のご説明〜 地図上で色が変化する単位はcm/sで、その場所での地震動(ゆれ)の速度を表示しています。 〜データについて〜 地震調査研究推進本部による、長周期地震動予測地図試作版のデータを元に上下方向成分の速度波形から作成しました。 J-SHIS 地震ハザードステーション 🤍 この動画をご覧になってのご意見、ご感想は toiawase🤍bosai.go.jp までメールにてお願いいたします。 その際、件名の最初に(動画)と入れていただけますと幸いです。

[南海トラフ巨大地震] 高層ビルも激しく揺れる | NHK

53049
403
00:03:27
08.03.2023

NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 🤍 【南海トラフ巨大地震】が心配… オフィスやマンションなどの高層ビルでは、建物がゆっくりと大きく揺れる「長周期地震動」にも警戒が必要です。 東日本大震災では10分以上揺れが続いたという報告も。 ※動画では激しい揺れの画像が流れます。 長周期地震動と対策 🤍 【番組情報】 NHK 総合 NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」 【出演者】 仁村紗和、松尾諭、高野志穂、宮田圭子、中須翔真、中原丈雄、高橋克実

Назад
Что ищут прямо сейчас на
東南海地震 해골 시험 입장퀘스트 입장 퀘스트 хайпекс 해골시험 Onyxia 해골퀘 오닉시아 입장퀘 입장퀘 как сделать ледянку примус 오닉시아 палатка с печью 탁뀨 Образование 메모리 초짜형 как оформить квоту 드루이딩